古鏡 鶴岡木村屋ネットショップ
トップページ > 通年菓子 > 古鏡
立ち止まる時間を、味わう。やさしい甘さの奥に、そっと感じる小豆のかすかな苦味。それは味わうほどに深まる、静かな余韻です。
かつて人々は、願いや想いを鏡に込め、羽黒山の鏡池に納めて静かに祈りました。『古鏡』は、羽黒山の鏡池に伝わる歴史ある鏡をかたどった和菓子です。
さっくりとした砂糖衣の中には、木村屋が130余年守り続けた特製餡とやわらかな求肥もち。
小豆のやさしい甘さにふっと感じるかすかな苦味は、ゆったりと味わえた証。静かなひとときを『古鏡』とともにお楽しみください。大切な方への贈り物にもどうぞ。
米どころ庄内にそびえる、出羽三山とよばれる月山・羽黒山・湯殿山は、約1500年前から人々の信仰を集めてきました。
その羽黒山の山頂にある「鏡池」には、人々が願いや祈りを鏡に込めて池に納める風習(池中納鏡)がありました。実際に鏡池から、平安・鎌倉・江戸時代中期までの鏡が多数発見されています。
古の鏡をかたどった『古鏡』は、この「池中納鏡」の想いを現代へと静かに伝えています。
『古鏡』は、第15回全国菓子博覧会において「名誉金賞牌」を受賞しました。
以来、伝統の味を守りながらも時代ごとに細やかな工夫を重ね、現在に至ります。
その味わいには、木村屋が歩んできた歴史と丁寧な技術が静かに息づいています。
表面は「さっくり」、中は「しっとりやわらか」。シンプルだからこそ「餡」の味が際立つ、素材の味が生きたお菓子に仕上がりました。
創業以来積み重ねてきた製法で小豆をふっくらと炊き上げ、小豆の風味をしっかりと引き出しながらも、上品ですっきりとした「餡」に仕上げております。
求肥もちは、もち粉と砂糖にこだわり、独自の製法でしっとりもっちりとした求肥に仕上げております。
上品ですっきりとした甘さは、お茶うけとしても最適と、ご好評をいただいております。この木村屋のこだわりを凝縮した「古鏡」を、ぜひ一度ご賞味ください。
8 件中 1-8 件表示
648円(税込)
1,404円(税込)
2,052円(税込)
2,700円(税込)
3,996円(税込)
5,562円(税込)
6,912円(税込)
8,262円(税込)
立ち止まる時間を、味わう。
やさしい甘さの奥に、そっと感じる小豆のかすかな苦味。
それは味わうほどに深まる、静かな余韻です。
古鏡 ― こきょう ―
かつて人々は、願いや想いを鏡に込め、羽黒山の鏡池に納めて静かに祈りました。『古鏡』は、羽黒山の鏡池に伝わる歴史ある鏡をかたどった和菓子です。
さっくりとした砂糖衣の中には、木村屋が130余年守り続けた特製餡とやわらかな求肥もち。
小豆のやさしい甘さにふっと感じるかすかな苦味は、ゆったりと味わえた証。静かなひとときを『古鏡』とともにお楽しみください。大切な方への贈り物にもどうぞ。
古鏡の歴史
米どころ庄内にそびえる、出羽三山とよばれる月山・羽黒山・湯殿山は、約1500年前から人々の信仰を集めてきました。
その羽黒山の山頂にある「鏡池」には、人々が願いや祈りを鏡に込めて池に納める風習(池中納鏡)がありました。実際に鏡池から、平安・鎌倉・江戸時代中期までの鏡が多数発見されています。
古の鏡をかたどった『古鏡』は、この「池中納鏡」の想いを現代へと静かに伝えています。
受賞歴
『古鏡』は、第15回全国菓子博覧会において「名誉金賞牌」を受賞しました。
以来、伝統の味を守りながらも時代ごとに細やかな工夫を重ね、現在に至ります。
その味わいには、木村屋が歩んできた歴史と丁寧な技術が静かに息づいています。
原材料・製造過程へのこだわり
つぶ餡の中に求肥もち。
表面は「さっくり」、中は「しっとりやわらか」。
シンプルだからこそ「餡」の味が際立つ、素材の味が生きたお菓子に仕上がりました。
木村屋のこだわりといえば「餡」。
創業以来積み重ねてきた製法で小豆をふっくらと炊き上げ、小豆の風味をしっかりと引き出しながらも、上品ですっきりとした「餡」に仕上げております。
求肥もちへのこだわり
求肥もちは、もち粉と砂糖にこだわり、独自の製法でしっとりもっちりとした求肥に仕上げております。
お茶うけとしても最適。
上品ですっきりとした甘さは、お茶うけとしても最適と、ご好評をいただいております。この木村屋のこだわりを凝縮した「古鏡」を、ぜひ一度ご賞味ください。